ずうっとずぶとくずうずうしく

いろいろあってミャンマー暮らし

ワクワク地方冒険記 中編

前回のあらすじ。

 

オレは一般成人男性、ずーずー。幼なじみで同級生の女なんていないけれど、学校調査の依頼を受けて、黒ずくめの男と一緒に、早朝のボートに乗り込んだ。ゆったりしたクルーズに夢中になっていたオレは、背後に過ぎ去っていく正しい道に気付かなかった。オレはなんとか男に正しい道を聞き出し、気がついたら体が縮んでしまっていた

 

違った。もともと小さかった。

 

 

こっちが本当の前回 

zoozooh.hateblo.jp

 

 

f:id:chuyan20:20171121201147j:plain

 

長時間船に乗っているので、尿意がすごかった。船の上から放尿するわけにもいかないし、クネクネとしながら近くの港を探した。こういう状況だと本当ににょうすることもできない。

 

 

しばらくして、なんとか港に到着した。時間は9時半。

ここは、港町Kan Bak(カンバック)。

 

f:id:chuyan20:20171121201232j:plain

 

蛇行中にガソリンがなくなったり、エンジントラブルを起こしたり、お腹がすいたり、お腹が壊れたり、物を売ったり買ったり、ラジバンダリするために皆が訪れる、小さな商業港だ。

 

f:id:chuyan20:20171121201313j:plain

 

こうやって色々なところから船で物が運ばれ、人が運ばれ、交流する。仕事の関係上、こういう部分にはかなり敏感になる。

 

「ザーニー、ちょっとトイレ行ってくるわ」

俺も俺も

 

そそくさと船から飛び降り、トイレに駆け込んだ。

 

 

 

船から放尿した方がよかった。

 

すっきりしないがすっきりしたので、改めて出発だ。

 

f:id:chuyan20:20171121201354j:plain

 

時は12時を回った。午後になってようやく目的地のレイッアイッに到着した。出発からちょうど8時間経っていた。

見積もり通りにいかない。予定通りにいかない。そんなことはよくあることだ。よくあっては困るんだけど、だからと言ってイライラしてはいけない。じゃあどうするか、生産的に考えていきたい。

 

あ、ここじゃなかった

ふざけるんじゃない!!!

 

 

さらに30分後にくだって、ようやくレイッアイッに到着した。

竹でできた桟橋を渡り、村の中へ入っていく。地方に行くとよくあることだけど、いつも違う時代に来たようなギャップを受ける。

 

f:id:chuyan20:20171121201454j:plain

 

村の中は茅葺きの家ばかり。三匹の子豚のお話が教えてくれたのは、台風や災害から家族を守る為、しっかりした建物を建てなさい、ということだ。後で読み聞かせをしておこう。

 

 

外国人が来る、というのは事前に伝えていた。だからなのか、たくさんの人たちが桟橋に迎えに来てくれていた。

 

こんなところまで外国人は来ねぇかんな。珍しいんじゃ

「やっぱりそうだよな」

 

僕は村人の間を通り抜けた。しかし、村人たちはいつまでも船の方を見つめたままだった。

 

 

 

レイッアイッは、村人は820人と、この辺りでは大きな村のようだ。村長といろいろと話をしたが、健康、教育、生活において、たくさんの問題を抱えているようだった。

 

f:id:chuyan20:20171121201537j:plain

小学校も、藁と竹とトタンの建物。小学1年生から5年生までの子供たちが、ここで勉強をしているようだ。雨季には雨漏り、乾季には日照りが、一年を通してシビアな環境を作り上げる。

 

生徒100人に対して、先生1人という環境は、別にミャンマーの田舎では珍しくない。しかも、この先生は、この村の先生ではなく、村民がお金を集めて外の村から先生を雇っているという状況だ。自分たちの生活費の中から、先生への費用をなんとか捻出できて、1人分。

 

かと言って、単に「先生に対する雇用費、生活費」を外部から支給してもらうだけでは解決しない。他にも、医者の定期検診や、農地の整備など、他にもお金は必要なんだ。

 

f:id:chuyan20:20171121201611j:plain

 

会社に就職して安定的に給料をもらうのとは違って、自分たちで生産をして、それを売ってお金を生み出さないと、この環境を維持していくどころか、もっと苦しくなっていくだけだ。

 

 

こんな状況をなんとか打破していきたい

 

村長は熱く語る。その強く握られた拳には、包帯が巻かれていた。昨日ぶつけて腫れてしまったらしい。痛そうだった。

 

表面に見える問題は、誰にでもわかりやすい。先生が足りない。学校の状態が悪い。こうした問題には、先生を増やせばいい。先生を雇用するお金を用意すればいい。学校を建て替えればいい。

 

でも、それで本当に良いのだろうか。その表面に見える問題の、もっと見えない部分に注目すると、公立学校に国や地方自治体から補助がなされていない。地方自治体が機能していない。村内の生産が、村で必要な支出を補えていない。などの問題もある。

 

さらに、調査をしていくに連れてわかっていくが、十分な生産性と流通の確保ができていない。村のコミュニティ内部で情報が十分に共有されていない。村民の課題をもっと具体的にできていない。なども問題だ。

 

f:id:chuyan20:20171121201701j:plain

 

こういった、簡単には解決できない、社会や皆で考えていかなくてはいけない問題のことを、社会課題と呼んでいる。

 

この社会課題をもっとわかりやすく示すために、僕はここにいる。皆でその問題を共有して、どうやって解決していくべきかを相談していく。方法がわからなければ、皆で考えればいい。どうしてもわからなければ、外からアイデアを持ち込めばいい。いろんな人たちが交流して、知り合って、考えていけば、現状は良くも悪くも変わっていく。悪く変わらないようにブレーキも必要だけど、こうした方向修正は、皆で立ち向かって考えていかなければいけない。

 

そのための仕事を、

 

そうだ、学校の建て替えのお金はどうなったんじゃ

「ちょっと、今いいところだったのに邪魔しないでよ」

なんのことじゃ

「いや、こっちの話。え、学校のお金、来てないの?」

来てないの?意味がわからない。今回連絡くれたから、やっと持ってきたか、と思ってたんだ。待たされてイライラしていたが、今も持っていない、というのは、どういうことじゃ

 

すごむ村長。こんなに凄まれたのは、中学校の頃に不良のたまり場にサッカーボールを蹴り込んだとき以来だった。あの時は、持ち前のコミュニケーション能力で、なんとか右ほほを腫らしただけで済んだ。

 

詳しく、話してくれないか

 

 

 

次回、「かず漏らす」